14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福島市議会 2015-12-08 平成27年12月定例会議-12月08日-03号

株式会社サードは、ふくしまスカイパークが軽飛行機の研究開発拠点として良好な条件を備えていること、また指定管理者であるふくしま飛行協会本市在住エアレーサー室屋義秀氏との連携を図ることができる研究開発環境優位性により、ふくしまスカイパーク内への立地を計画したものと考えております。  

郡山市議会 2008-12-16 12月16日-06号

次に、委員より、西部第一工業団地開発環境影響評価等委託料債務負担行為変更に関して、事業期間が1年間延びたことにより、本市企業誘致影響があるのかとただしたのに対し、当局から、環境影響評価の実施に万全を期するために県との協議に時間を要し、期間延長をすることとなったが、企業誘致については影響がないものと考えているとの答弁がありました。 

いわき市議会 2003-12-08 12月08日-02号

また、地域経済産業との結びつきについては、観光面での利用、花グッズや花に関する製品の開発、環境循環型、花卉生産産業等企業誘致などが考えられるのではないかと、このように思っております。 今、フラワーセンターを億のお金をかけて整備しておりますが、今後、この施設をどのように活用していくのかお聞きします。

いわき市議会 2003-03-06 03月06日-05号

事業は、本市の均衡ある発展を図る観点から、工業集積の少ない北部地区に、地域振興の核となり、自然と人間に配慮した地域開発・環境再生型工業団地整備を図ることを目的として、平成12年10月26日に起工式を行い、造成工事を進めてきているところでございます。 バブル崩壊後の新設工業団地ということで、各方面から注目を集め、賛否両論はもちろん、本議会の中でも数多くの質問がなされたところであります。

福島市議会 2002-09-12 平成14年 9月定例会-09月12日-03号

農業だけでなく、国際物流研究開発環境新エネルギーなど九つの分野に分け、今後実施できる方向です。中には、確かに問題点もあるようですが、経済再生地方分権に役立つ分野が多々あるようであります。今後どの分野で検討を進めていくのか、実現の可能性を模索されるのか、お考えをお伺いしたいと思います。  次に、教育関係についてお伺いいたします。  

福島市議会 1996-03-11 平成 8年 3月定例会-03月11日-03号

この地は、首都機能移転の受け皿として、にわかに注目を集めた阿武隈新高原都市構想プロジェクトの核で、周辺空港効果交通網整備が進み、開発環境が整っております。このうつくしま未来博県南中心の大規模なイベント事業と関連して本市が中核となって全国、世界へと発信できる一大イベントの要因が今存在しているのであります。それは福島、山形、新潟の三県にまたがる一大景勝地磐梯朝日国立公園であります。

福島市議会 1994-09-19 平成 6年 9月定例会−09月19日-04号

以上、最近の主な情勢を取り上げてみましても、世界の女性の行動は目覚ましく、開発環境、飢餓、貧困、人権、性、文化を見直しながら、差別なき平和社会をつくり出そうと国際的な交流と連帯を強化してまいりました。福島国際交流派遣事業は、ことしで三年目、その成果は参加者の報告によって確認されておりますが、国際交流派遣事業は今後も継続されるのでしょうか、その方向性について伺います。  

郡山市議会 1992-06-12 06月12日-05号

リゾート指定開発環境保護の問題、そして猪苗代湖は絶対に汚してはいけないと市長は叫んでおりますが、それらの一連の流れの中で総合的に見た場合、特定環境保全事業公共下水道の設置、あるいはリゾート法指導要綱による基準、あわせてこの3河川にも私は今のうちから環境基準を設定し、総合的に水質汚濁を防ぐのが妥当と考えますが、当局のお考えをお聞かせください。 

福島市議会 1991-06-18 平成 3年 6月定例会−06月18日-04号

一つ目は、他方での乱開発、環境破壊の実態、現状をどう見ているのか。二つ目は、市としての条例要綱でどこまで規制ができるのか、その法的問題と効果について。三つ目は、自然にやさしいリゾート開発をどう進めるのか。四つ目は、地域開発との調和をどう図っていくのか。  以上、リゾート開発についてのご見解をお伺いいたします。  第四点は、企業誘致労働力の確保についてお伺いをいたします。  

いわき市議会 1990-11-13 11月13日-02号

二つ目は、乱開発、環境破壊の問題であります。 いま、いわき市の環境破壊は重大な段階にきています。中田前市長は当選後間もなく、民間活力導入海洋リゾート都市構想などを次々に打ち出しました。この構想は、いわき市が開発を最優先する行政だと見てとった金余り不動産業者や商社の土地買いを誘発し、ゴルフ場造成リゾート開発産廃処分場建設のラッシュとなってきました。

いわき市議会 1980-03-19 03月19日-05号

当市においては、現行の失業対策事業地域開発、環境整備一定役割りを果たしてきました。今後とも失業対策事業事業制度として存続させ、事業を住民の要望に基づいて活用するため、新たな失業者の就労の道を開かれるよう要望いたします。 1.定年延長の促進及び雇用保険職業訓練制度等中高年齢者に対する雇用対策を抜本的に改善すること。 

  • 1